なぜ運動習慣が大切なのか


こんにちは!
3RD Place TOKYO マネージャーのヒロタカです。
運動習慣は、心と体の健康、脳の働き、人間関係や学習能力にも深く関わっており、子どもから 大人まで、すべての人にとってとても重要です。

今回は、「なぜ運動習慣が大切なのか」についてご説明します。

運動習慣の重要性とは?

1. 心と体の健康を守る

  • 血流がよくなり、心肺機能や筋力が向上
  • 免疫力が高まり、病気にかかりにくくなる
  • 肥満や生活習慣病の予防にも効果的

 

2. 脳が活性化する

  • 運動により「BDNF(脳由来神経栄養因子)」が分泌され、神経細胞のつながりが強化される
  • 記憶力・集中力・思考力が高まる(特に子どもには顕著な効果)

 

3. ストレスや不安を軽減する

  • 運動でエンドルフィン(幸福ホルモン)が分泌され、気分が安定しやすくなる
  • イライラや不安感が減り、感情のコントロール力もアップ

 

4. 社会性・コミュニケーション力の向上

  • チームプレーやルールのある運動を通じて、協調性や思いやりが育つ
  • 自信や達成感が得られ、自尊感情も高まる

 

5. 生活リズムが整う

  • 日中に体を動かすことで、夜の睡眠の質が良くなる
  • 規則正しい生活サイクルをつくる土台になる

 

子どもの場合:運動習慣は将来への“投資”

  • 小さい頃に「楽しい運動体験」がある子は、大人になっても運動を続けやすい
  • 運動神経は 12 歳頃までに約 80%が完成すると言われており、早期の運動習慣づけがカギになります

運動習慣は、体の健康だけでなく「脳・心・性格・生活習慣」にまで良い影響を与える、一生の財産です。

特に子どもにとっては、楽しい運動習慣こそが「学び・集中・自己肯定感」の土台になります。


3RD Place では、様々なクラスがあり運動を楽しく続けられます。キッズキックボクシングクラスもあるので、お子さんと一緒に通うこともできます。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。無料体験実施中!